びーやんのブログ

ゆとり教育をフルに享受してきた、おっとり系スモールリサーチャーのブログ

1年間積立ててみた【つみたてnisa】の結果報告

お疲れ様です、びーやんのブログにようこそです。

 

皆様は、つみたてNISAという制度はご存じでしょうか?

 

これは20年間、年間で40万円分の信託投資に対して、その収益分が非課税となる制度で、その口座数は今では日本全体で100万口座を突破しています。

 

ちなみに口座数は・・・

NISA(一般・つみたて)・ジュニアNISA口座数
NISA(一般・つみたて) 1,246 万 6,912 口座
一般NISA 1,142 万 9,743 口座


つみたてNISA 103 万 7,169 口座


ジュニアNISA 31 万 2,735 口座

 

全体の買い付け額は・・・

○ NISA(一般・つみたて)・ジュニアNISA口座における買付額
買付額
NISA(一般・つみたて) 15 兆 7,218 億 3,403 万円
一般NISA 15 兆 6,290 億 8,749 万円
つみたてNISA 927 億 4,654 万円
ジュニアNISA 1,162 億 3,197 万円
(平成 30 年 12 月末時点)

出典:金融庁  NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(平成30年12月末時点(速報版))       

にも上っており、これからも若年層を中心に口座数が上昇していくと予想されています。

                             

私は大学4年生の時からつみたてNISAを初め、社会人になった今でもコツコツとため続けており、気が付けばもう1年が経過しておりました。

 

今回はその1年間積み立てた結果を記していきます。

 

積立NISA1年目の結果発表

結果はと言いますと。。。

 

f:id:Be-something:20200209172028j:plain

2019年 積立NISA トータルリターン

 

39,327円の黒字でした!

 

初めての投資でプラスになることは非常にうれしいことで、単純に自分の資産が増えたことがすごくうれしいです。特に新卒社員の身としては何もせずに、ただ証券会社のホームページで積立設定を一度しただけで、約4万円のリターンを確保できたことは精神的にもお財布的にも楽になり、一か月で33,333円引かれるのは地味にきつかったですが、継続的に手取りからこつこつと積み立てることへの励みになりました。20年間積み立てたら、総額でいくらになるのか今から楽しみです。

 

月間推移

f:id:Be-something:20200209173503j:plain

積立nisa 月間推移

2019年

1月:19,329

2月:42,988

3月:73,071

4月:103,601

5月:123,151

6月:157,156

7月:191,779

8月:213,117

9月:253,089

10月:321,387

11月:381,827

12月:439,327

 

保有銘柄一覧

ひふみプラス

 

たわらノーロード 先進国株式 

 

たわらノーロード 新興国株式

 

たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり>

 

ニッセイ日経225インデックスファンド 

 

<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド

 

<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)

 

<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド

 

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界))

 

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

 

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

 

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

 

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

 

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

 

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

 

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

  

つみたてnisaをしてみて良かったこと

貯金をする金銭感覚が身につく

月に約3万円、強制的に手取りから引かれますので、正直痛いと言われれば痛いのですが、1回設定してしまえばもう仕方がない、問答無用で毎月口座から引き落としされます。

 

ですが、自動的に残金が少なくなると、いかに残りの残金で生活するかと自分を追い込むことができ、今までかかっていた費用を見直すようになります。というかそうせざるえないのです笑。携帯のプラン見直しや、交際費の見直しなど削れる箇所はないかと探し出します、それが大きいのです。その生活をその継続していくと、つみたてNISAを始める前とほとんど変わらないぐらいの感覚になります。

 

初めのうちはつらく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば それが身の丈に合った生活を自然にできるようになります。

 

ニュースやネット記事に積極的に触れるようになる

朝の電車や隙間時間にアプリで評価額を確認しているのですが、今日は米国株が下がっているなとか、新興国が上がっているなとか、どうしても気になってしまうんでしょね 普段なら見向きもしないようなネットのニュースや、電車で流れているニュースに気を向けることになり、そこからまた情報収集をするようになります。

 

つまらない経済ニュースを自分事化してとらえられるようになると、情報収集をするのも苦になりませんし、その知識が職場の上司とやクライアントとのネタとしても使用s出来ますす。ニュースを見て損することはないんですよね。

 

最後に

老後に必要なお金が2000万円不足すると政府から警鐘されている私たち日本人は、お金を貯めるための具体的な選択を迫られています。。。

 

それが貯金なのか、定期預金なのか、株式投資なのか、FXなのか、副業なのか、それぞれにメリット・デメリットがあるかと思われ、選択するのは難しいですよね。

 

その中でもつみたてNISAは比較的リスクがなく気軽に開始できる資産運用方法ではないでしょうか。

 

是非皆さんも、ぜひつみたてNISAを検討してみてください。

 

 

つみたてnisaには証券会社の口座を開設する必要があります。

以下に楽天証券のURLを載せておきますので、是非チェックしてみて下さい!

www.rakuten-sec.co.jp

 

では、本日はこのあたりで、

 

失礼いたします。

 

日本のトップブランドTop50の中身を見てみる

お疲れ様です、びーやんのブログにようこそです。

 

今回は、先日市場調査会社カンタージャパンより発表された日本のトップブランドランキング50のブランドZについてまとめてみました。

f:id:Be-something:20191022192913j:plain

BrandZ(ブランジー)

BrandZ(ブランジー)とは?

Branz(ブランジー)とは、毎年Kantarで行なっている消費者アンケート、企業の財務・業績分析を基にブランド価値を金額換算したランキングのことです。

 

BrandZ™は世界最大のブランド資産データベースです。 360万人以上の世界中の消費者アンケートの結果から集められるブランドデータと、各企業の財務実績や業績の分析を組み合わせた唯一のブランド評価調査で、毎年更新されています。直接消費者に対して行うアンケートでは、彼らが実際に買い物をしているカテゴリーについて評価をしてもらうことで、ユーザーの実体験に則した評価がデータに反映されています。データベースには、消費財(FMCG)、耐久消費財、サービス、店舗、企業ブランドなど、400以上の多岐にわたるカテゴリーにおいて、51か国、16万個以上のブランドの結果が含まれています。

 

www.kantar.jp

 

 

 

なぜブランドの指標が重要なのか

日本では元来製造業が強くブランドの価値構築には力を入れてきませんでした。いわゆる技術志向です。しかし、元より欧米諸国ではブランドの構築に力を入れており、商品を高い価値で売り出すことを可能にしている。そいういった背景があり、近年日本企業であってもブランドを育てていくことの重要性が見直されています。ブランド・エクイティを高めておくことによって、他社と比較しての競合優位性を保てるだけでなく、顧客の安心感につながり、使用満足度やロイヤリティが向上する効果も期待できます。企業のマーケティングにおいて、いかにブランドを創りマネジメントしていくか、ブランドを資産と捉え、価値を高めていくかは非常に大きなテーマであると言えます。

 

ブランド事例

スターバックス

異なる銘柄のコーヒー豆に対して、テイストの異なるお洒落なパッケージをデザインさせることで違いを強調し、所有するだけで自分の気分を上げてくれれる。スターバック椅子の店内の世界観とアラインさせることで、家庭でもスターバックを経験させ、ブランド体験を消費者に蓄積させることで、頭の中でスターバックスという文言が即座に選択として浮上し、他のメーカーとの価格競争に巻き込まれないようなブランディングが出来ている。

 

f:id:Be-something:20191027234726j:plain

スターバックスのパッケージ

 

 

 

実際の順位

ではブランジーの実際のランキングを見ていきましょう。

今回の順位

1.トヨタ

2. NTT

3. ホンダ

4. ソニー

5. 日産

6. ソフトバンク

7. ユニクロ

8. セブンイレブン

9. AU

10. 任天堂

11. キャノン

12. 資生堂

13. MUFG

14. SMBC

15. パナソニック

16. ZOZOTOWN

17. ゆうちょ銀行

18. ヤクルト

19. みずほ銀行

20. アサヒビール

21. ライン

22. イオン

23. キリン

24. ヤマト運輸

25. メヴィウス

26. ANA

27. ファミリーマート

28. サントリー

29. 楽天

30. 佐川急便

31. ニトリ

32. 無印

33. JAL 

34. ローソン

35. スズキ

36. ブリジストン

37. SK-ll

38. ヤマダ電機

39. かんぽ生命

40. スバル

41. りそな銀行

42. 第一生命

43. 日本郵便

44. ポカリスエット

45. POLA

46. アタック

47. メルカリ

48. ツルハドラッグ

49. 明治

50.  マツダ

 

業界別順位・割合

1. 自動車業界・・・24%

2. 通信関連業界・・・17%

3. 小売業界・・・13%

4. テクノロジー業界・・・12%

5. 金融業界・・・8%

6. アパレル業界・・・4%

7. パーソナルケア業界・・・3%

8. エンタメ業界・・・3%

9. 飲料業界・・・3%

10. アルコール飲料業界・・・3%

11. 物流業界・・・2%

12. 航空業界・・・2%

13. たばこ業界・・・1%

14. 保険業界

15. タイヤ業界・・・1%

16. その他・・・1%

 

f:id:Be-something:20191110232100j:plain

Branz top50 in Japan

 

総評

やはり自動車産業が強いですね、トヨタを筆頭にホンダ、日産が上位トップ5にランクインしています。この上位3つのメーカーに言えることは、トヨタは日本の自動車産業の歴史を作り、今では世界の自動車市場をリードしているという経歴があり、CMも毎日流れています。ホンダは自動車だけではなくロボットやホンダジェットなど自動車に限らない様々分野で存在感を発揮しています。日産はプロパイロットやNIMといわれる日産独自の技術力を駆使し、自動運転2.0といわれる領域で実際の商品を販売し、日本の自動運転技術をリードしています。ランキングを通して言えることは、ランクインしているブランドは、私たち消費者がブランドを体験するタッチポイントが総じて多いということです。

 

朝起きてスマホを開く(NTT, AU, LINE、ソフトバンク)

会社に向かう(トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、スバル、マツダ)

コンビニで朝ご飯を買う(ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン

銀行でお金をおろす(SMBC,住友銀行、ゆうちょ銀行、みずほ、りそな銀行

家に帰ってスマホで欲しいものをポチる(ZOZOTOWN, 楽天、メルカリ)

飲み物を飲む(キリン、サントリー、ポカリ、アサヒ)

週末には平日にポチった商品が届く(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便)

車で買い物に行く(ニトリ、イオン、ツルハドラッグ、ヤマダ電機、無地良品)

旅行・出張に行く、帰省するとき(JAL、ANA)

 

などなど普段の生活の中でタッチポイントが多いことが言えます。

 

 

まとめ

さて、皆さんが予想されていた企業はランキングに入っていましたでしょうか。BtoC企業にとってブランドの価値向上は永遠の課題です。そのために企業は多くの費用を投じマーケティング施策を絶え間なく打ち出しています。日本企業は技術偏向的な傾向があり、マーケティングには力を入れてこなかった歴史があり、国内外において製品・サービスのブランド力を拡大させることができていません。一方で、ブランド今回のランキングで上位にランクインした企業は多くのマーケティング予算を確保し、ブランド価値の向上に着手してきた企業と言えるでしょう。こういった企業は他の企業と比べブランド認知力が高く、価格競争に巻き込まれる懸念が軽減されます。

 

消費者の頭の中に存在し続けられるブランドを構築する。これにより消費者に選ばれ続けるブランドであり続けることができるのです。

 

<参考URL>

カンタージャパン

働き出して気づいてしまった、仕事はカレー作りと一緒だということに。

びーやんのブログにようこそです。

 

入社して半年が経ち、毎日必死に業務についていく日常の業務の中で気づいてしまったことがある。

 

それは。。。

 

「仕事はカレー作りと一緒であるということ」

f:id:Be-something:20190923213450j:plain

カレーを作るか味噌汁にしてしまうか...

背景

マネージャーとディレクターと自分とで、配属から今までを総括する話し合いが持たれた。(probationと弊社では呼んでいる) その中でディレクターが、この仕事は建築と一緒で、新卒の君はまだ固まりすらしていないコンクリートなんだ、これから固まって基礎を作り上げていく段階に移行していく、家がデザイン出来るようになればたのしくなるものだと言われ、率直に、

 

「何だその例えは?」

 

と、何かほかに良い例えはないだろうかと考えながら、その後の業務に取り組んでいると時にふとカレーが出現してきた。ここで、「何だその例えはと?」思った方はここで読み終わって頂いても大丈夫です。

 

「仕事はカレーと一緒だ」そう思ったそもそものきっかけは、自分のマネージャーが夏休みでお休みの時のトラブルのことを思い出したからだ。上司が休暇を取っている際に、レポート作成に必要な情報を探すのにすごく時間がかかり、納期に影響が出そうになった事があって、人によって情報の整理方法が異なる現実と、必要な情報を加工し、ジョブフォルダーの適切な場所に格納しておく事の重要性を認識させられた。そこで、これは冷蔵庫に必要な具材を整理整頓して保管する事と同じではないかと感じ、その料理としてカレーを思いついた。

 

次にカレーの料理工程と、実際の仕事の工程を比較し、実際の類似性を見てみる。

 

カレーの調理工程

① 準備・下ごしらえ

・作るカレーの種類を決める

・・・バーモンド、シーフード、インドカレーなど

 

・全体作業の把握

・・・何時に調理を始めて何時までに終了させるか

その為にはいつ買い出しに行けば良いか…

 

・必要材料の確保

・・・人参、じゃがいも、お肉、玉ねぎなど

 

・優先事項を決める

・・・先にご飯を炊いて、その間に他の作業をしよう

 

・冷蔵庫に買ってきたものを入れる

・・・野菜は野菜室に、お肉は2段目の棚に、残ったものは冷凍庫に保管する

 

② 調理

・具材を切る

・・・切り方の工夫、包丁、ピーラーを使用して切るか、玉ねぎはみじん切りにすのか

・・炒める順序確認  

・・・先に玉ねぎを炒めるのか、お肉を炒めるのか

・炒める

・・・フライパン、鍋、圧力鍋、どれを使うのが適切か

・・火加減

・・・玉ねぎは飴玉になるまで炒めるか、柔らかくお肉を炒める為にはいつ肉を投入すれば良いか

 

具材を切る為には包丁の使い方に慣れておかなければならないし、野菜によっては包丁ではなくパーラーや他の道具を使用する必要もある。ここで野菜の切り方、炒め具合などの間違いを犯してしまうと、カレー全体の味にくるいが生じてしまう。

 

③ 味付け

・ルー投入

・・・全体の味付け、ここで間違えて味噌を入れると味噌汁が出来上がる

・隠し味投入

・・・コーヒー、牛乳、などなど

・トッピング

・・・ほうれん草、福神漬け、目玉焼き、ゆで卵など 

 

カレー完成

 

どれだけ調理の際にミスをしても、カラーのルーさえ入れて仕舞えばカレーは出来上がる。しかし、それでは味が大味なものになるし、今後作るたびにカレーの味が変わってしまい、安定的に美味しいカレーを作ることはできない。

 

仕事の工程

上記のカレーを仕事に置き換えてみると。。。 

①’ 仕事の方針決定並びに各種セットアップ

・ヒアリング (作るカレーの種類を決める)

・・・クライアントの課題は何で、自社のどのサービスが役に立つのか

・社内スケジュール確認(全体作業の把握)

・・・他のプロジェクトとの納期や、他の支社とのスケジュール確認

・社内調整 (優先事項を決める)

・・・ 必要なリソースをプロジェクトに配置し、スケジュールを決定する 

 

家族が食べたいカレーを作るのと同じように、先方の欲しい納品物を作成しなければならない。その為のヒアリングである。

 

②’ データ作成

・必要データの作成・算出 

・・・エクセル パワポの作業に慣れてショートカットキーを使いこなせるようになると仕事が早くなる。何の道具が必要で、どう使うか  新人

  ショートカットが使えないと効率悪い

・関連データをジョブフォルダーに格納する(冷蔵庫に買ってきたものを入れる)

・・・人によって格納しているフォルダーが違い場合もあり、データの置き場所を確認する必要がある。

 

エクセル、パワーポイント、ショートカットキーを覚えると基礎が出来上がり、できる料理の幅が広がる何の道具が必要で、どう使うのかが新人はわからないから作業が遅く、ここを早く解消してあげないと会社としても利益が上がらない。

 

③’ レポート・提案内容作成

 

提案、報告内容の決定(ルー投入)

 

参考情報の挿入(トッピング)

 

納品物完成

 

クラアントから急かされている、納期は?

 適切なボールを必要な所に投げる 

この段階で提案、報告内容の方向性を見誤ると、味噌汁が出来上がるかもしれない。カレーが出てくると思っているクライアントの口に味噌汁は合わないのだ。

 

まとめ

人に何かを教えるのは難しい、それは自分の上長を見ていると明らかで、自分にどうやって業務を教えれば仕事ができるようになるだろうか、と日々苦慮している。(本当に申し訳ないです、でもありがとうございます)

 

しかし一方で教えられる方も難しいのです。特に業務に従事する最初の頃は自分が何ができて、何が出来ないのかを把握するところから始まるし、要領がわかっていないので一つ一つの業務に時間がかかり、常時緊張しているのでミスも犯してしまう。教える方も教えられる方も、お互いの思っていることがうまく伝わらずにモヤモヤしてしまうこともある。だって人間だもの。

 

なので、例えば依頼した作業の提出が遅ければ、その訳を聞いて、エクセル(包丁)の使い方に問題があるのか、他のジョブとの優先度の兼ね合いで遅れているのかを知る必要がある。エクセルができていないのであれば、そこを重点的に訓練すれば良いし、他のジョブとの兼ね合いが問題なら、一度話し合いの場を持ち、仕事量について相談すべきだ。上長は部下の性格も考慮に入れながら指導にあたっていかなければならない。部下を持つことは本当に大変なんだろうなと、部下ながら感じる。(冗長有難うございます)

 

”人を教える” そのこと自体が楽しいと思っている人の下につくと仕事の覚えが早くなるが、それが嫌な人の下で働かないとな場合は自分で自分の置かれている状況を知り、周りに伝える必要が出てきてしまう。こればかりは配属先の運次第だ。

 

 

最後に

そもそもこの記事を書いたのは、必死に上長の指示を受け見よう見まねで仕事に取り組んでいくうちに、食堂バイトの経験を思い出してカレーの例が浮かんできたのが最初のきっかけである。(食堂のパートのおばさんありがとう)

 

とにかく入社1年目は買い出しに行って必要な情報を集め、整理する。上長から人参の切り方を教えてもらい、綺麗な形切れるようになると、玉ねぎ、ジャガイモなども練習し、上手に切ることが出来るようになるまで練習する。

 

常に料理本を見ながら調理をしていると日が暮れてしまい、見たいテレビに間に合わなくなるのは、仕事の納期を守れないのと一緒。必要な情報が必要な場所にあるか、誰がどのジョブを担当しても同じスケジュール感で仕事を進め、役割を認識することで組織が効率的に動き出す。 

 

逆に後輩の指導を任されていて、うまく説明できずに困っている先輩方は、試しにカレー作りでも教えるかのように仕事を教えてみてほしい、すると全体像がはっきりし、どこでつまづいているのかが分かると思う。 人参を切るだけの人間にならないことそこには何の価値もないなと。いつまでも人参ばかり切っていても何も成長しないし、転職もできない。全体のことができるようにならないといけない。大企業ほどその傾向があるのは一目瞭然である。

 

慣れない新人を放任して仕事を任し、よく分からない味の味噌汁が完成しないことを願っている。

 

 

 

本当に最後に

 

「この歳でこんな結論にたどり着いてしまって本当に大丈夫だろうか...」

 

では、この辺で

 

失礼いたします。

 

学生時代のアルバイトで得られること5選

お疲れ様です、

 

びーやんのブログにようこそです。

 

皆さんはアルバイトってしてますか?または、学生時代にアルバイトをしていましたか?

私、びーやんは大学生時代様々なアルバイトを経験しておりまして。。。

 

学生時代に経験したアルバイトインターン 一覧 

・大学の学食アルバイト:キッチン、ホール、皿洗い

・中古車ディーラー:洗車、接客、雑務、SNS運営

・ホテル宴会スタッフ:料理運び、ホール

・TOEIC試験監督:皆さんの前に立ってるあの人たちです

・塾:元気な子供さん達と戯れておりました

・ベンチャー企業インターン:テレアポ、商談、営業雑務などなど

と色々な職場で働いておりました、今となっては良い思い出でなのですが、これだけ様々な職場で多種多様な人種の人たちと仕事をしていると不思議だなと感じることも、これは為になるなと感心したこともたくさんあります。今回はこうした経験を通して学んだこと、気付いたことを記していきます。

f:id:Be-something:20190829225901j:plain

働いて勉強して働いて、たまに遊んでまた働く

 

世の中の理不尽さを身をもって体験できる

意外なことかもしれませんが、アルバイトという基本的に決められた仕事をすれば良いだけの世界にも理不尽さが蔓延しています。

例えば

・パートのおばさんの失敗は許されるのにバイトの失敗は紛糾される。

 

・上長と仲の良いバイトは楽な仕事ができて、嫌われている人には辛い仕事が振られる

 

・勤務時間は30分単位で区切られ、29分間働いても、労働時間に算入されない。

 

・社員さんはお得意先に電話をして、インターンは新規開拓のテレアポアタック地獄。

 

・同じバイトで、同じ時給なのに学年、年齢によってしたくない仕事を押し付けられる。。。

 

などなど書き出していくとキリがありませんので、この辺で終わらしますが、要は同じ勤め人内でも業務と関係ないところではっきりとした壁があるのです。特に人間関係は最たるもので、それが嫌なら独立して自分で商売をするしかないのかもですが、それは容易なことではありません。ある程度受け入れなければなりません。その為の経験として、自分がどのような扱いをされると我慢できないのか、どこまで我慢できるのか、自分が身を置いて快適であると思う環境・人間関係は実地での経験を基にしなければ知ることはできません。アルバイトではそういった人間関係構築のための訓練の場所と捉えても過言ではありません。

 

目上の人と接する姿勢が身に付く

 学生時代は部活や学校の先生などと接する際には行儀よく接していれば怒られることはありませんでしたが、お金を稼ぐ現場では行儀よく接しているだけではやっていけません、しっかりと相手の意図を汲み取り、実際の行動として言われたことを表さなければ共に仕事をする相手として認めてもらえません。

 

ex.) パートのおばさんとのやりとりで

 

食堂で働いていた時に皆が恐れるパートさんがいました。その人の周りにはそのパートさんが認めた人しか一緒に働くことができず、その分仕事内容が他のポジションに比べて楽で裁量権の大きいポジションだったんですよね。その他の学生バイトの人たちは、パートさんに恐れをなして、できれば関わりたくないというスタンスでその方を避けていました。

 

同じ仕事で同じ給料なら楽な方が良いなーとよこしまなことを考え、なんとか自分はそのパートさんに気に入られようと、その為のアプローチを考えていました。その際に思い付いたのがメモを取ることでした、メモを取ることでその人の話を重要なことであると認識していると視覚的に伝えようとしたのです。今時職場にメモを持って行くなんてやる気のあるガチ勢かよ。。。と思われるのが恥ずかしくて持ち込む人は少ないと思いますが、自分は恥を忍んでメモを持ち込んでそのパートさんの指示をメモ帳に書き込むようにしました。

 

そのパートさんの指示は非常に多く、調味料の配合、他のバイトに指示をしている内容、パートさんが怒った内容、ミスしがちなポイントなど全てをメモに書き留めました。すると1日の業務の中である法則が見えてくるんですよね。

 

・この時間ならあの指示が来るかな?もしかしたら忘れてる?

 

・あの商品作るの時間かかって欠品させがちだから指摘しないとなー

 

・あれ?冷凍庫に行った?→商品棚確認 オクラの巣篭もりが少ない

ということはオクラを取りに行ったのか

 

次にする事

熱湯とざる、皿を20皿トレーに5個ずつ分けた状態にしたものを用意する

 

とここまで用意を完璧にして帰りを待ち構えていると、パートさんの負担が減ってあの子と仕事してたら楽やわと認識されるようになり、お気に入りリストに追加されるようになりました。

 

(もちろん時々空振りするんですけどね笑)

 

そのパートさんとのやりとりで学んだことを他の記事でも書いてみましたので是非読んでみてください。

意地悪なパートさん達にいじられたら、やってみて欲しいこと4選

 

緊張感を持って話を聞いて、緊張感を維持したまま、次に起こることを意識して仕事をする。これが一番記憶に残る仕事の覚え方です。

 

特殊なスキルが身につき、サービスに対してのコスト意識が生まれる。

ex.)中古車ディーラーでのアルバイト

・タイヤ交換

・ナビ取り付け

・バッテリー交換

・コーティング

・水垢取り

・ヘッド磨き

・変なお客様との接し方

 

これは自分が自動車販売店で働いていたことで身についたのですが、意外に役立つことになります。タイヤ交換の際に使うインパクトはものを解体する時に役立ちましたし、ナビの取り付けの仕方で実家の車のナビを取り付けてあげることもできました。そしてそう言った作業の時に気がついたのが、労働対価に対するコスト意識です。

 

例えば、、、

タイヤを4本をディーラーで交換しようと思ったら5000円はかかかります

 

そのほかにも

ナビ取り付け費

150,000円-30,000円

 

バッテリー交換費

500-3000円

(バッテリーは普通にネットで売ってます)

などなど車に関する工賃は高いんです。

 

ですが、これらの作業は特に必要な資格も必要なく、誰でも自分で作業することができます。そして非常に簡単です、Youtubeを見れば分かりやすい動画の解説もあります。自分でやれば人件費は無料なのにも関わらず、その作業の難易度を知らずに、買った販売店でそのまま取り付けをしてもらうというのは非常にもったいないです。逆にいうと販売店は労働力をあまり必要としない作業で工賃を獲得し、効率的に利益を稼ぎ出しているのだなと企業活動の裏側を垣間見ることができました。

 

お金を稼ぐことの大変さが身に染みる

ex.) 全ての職場で

 

お金を稼ぐことの大変さ、ダルさが身にしみるのはどの職場でも同じですね。

炎天下での作業、雨の中での作業、雪の中での洗車、テスト前の食堂バイト、休日に行われる試験監督のバイト…

 

あーバイトだるいなと思っても嫌でもバイトに行って、明日から生活するためのお金を稼ぐ。このあーだるいでも行くを繰り返すと、仕事は仕事と割り切ることができ、オンオフの切り替えがうまくいくようになります。

 

ちなみに社会人の方で、今まで1200円以下のバイトはしたことないと豪語するかたがいらっしゃったのですが、それではお金を稼ぐことの大変さは分からないと個人的に感じました。もちろんその人がその対価をもらうスキルを持っていたからだといえばそれまでですが、自分が辛いと思う仕事をしなければならない時、割り切って業務に従事することはできるのでしょうか。

 

交友関係が広がる

学生が学校以外の外の世界と関わる機会はアルバイトによるものが多いです。学内の友達とつるむのも楽しいですが、もっと交友関係を広げてみたいと思う方は是非アルバイトをしてみましょう。今まで遊んできた友達と全く異なる人と接することで意外なあなたの一面が見られます。

 

ちなみに自分はバイト時代の友達と今でも遊んでいます。学生のノリ的な感じで同じ仕事を回していくと一体感が出るんで、そこから仲良くなれます。これが社会人になって同じ仕事を回していっても学生時代のようにはいかないんですよね、世代、家族構成、趣味等が全く異なる人と仕事をすることになりますので、学生時代のように

みんなでワイワイみんなで楽しく!

という訳にもいかなくなります。

若さを味方にして楽しく仕事をして、友達を見つけたいのであれば、アルバイトをしてみて下さい、働いたお金でみんなと遊びに行き、様々な経験を共有することもできますので。

 

 

また、インターン時代に身に付けておいたスキルが、社会人として役立った事をまとめた記事も書いてますのでそちらも是非チェックしてみて下さい。

www.be-something.net

 

では、本日はこの辺りで

 

失礼致します。

海外留学で必須の語学学校のリアル 〜マニトバ大学 語学学校編(IEP,ELC)〜

びーやんのブログにようこそです。

 

皆さんは海外留学をしたいなと思ったことはありますか?いざ海外留学をすると通うことになるのが現地の語学学校です。語学学校では多種多様な人種の方々が同じ教室の中で英語を勉強しています。では実際の語学学校で学ぶ内容はどのようなものなのでしょうか? そのような方々向けに実際に自分が留学していたカナダのマニトバ大学の語学学校の学習内容や、自分が現地の語学学校で経験したこと、学びを深くする為に必要なこと、現地の人たちと仲良くやっていく為に必要だなと感じたことに関して書いていきます。

f:id:Be-something:20190901130150j:plain

知らない場所での語学学習。。。 

 

マニトバ大学について

マニトバ大学はカナダ、マニトバ州のウィニペグの少し郊外にあるとても大きな大学です。どれくらい大きいのかというと東京ドーム60個分に匹敵するぐらいの大きさで、ただただ広いので、どこまでが大学の敷地なのかがよくわからなくなります。(都市部からバスで30分ぐらいで着きますのでアクセスはそんなに悪くありません)建物の中にはフードコート、レストラン、コンビニ、カフェ、スタバ、ティムホートンがいくつかあり、授業の前後、途中にコーヒを容易に買いに行くことができます。自分の場合は水筒を持参してその中にコーヒを入れて持ち運んでおりました。また、建物と建物はほとんど地下で繋がっており、大雪の日に外に出て凍えるような経験をする必要はありません。

 

IEP  (Intensive English Program) 

IEPはレベル300~700までの5段階に分かれており、一番上の700のクラスを卒業すると同じ敷地内にあるマニトバ大学の授業を現地の大学生と一緒に受講することができます。IEPは2ヶ月で1タームとなっており、1か月毎に中間テストが実施されます。

*中間テスト、期末テストは成績評価に大きく影響するので7割以上は獲得しておきたいところです。

 

自分の場合はレベル600のクラスに入り

  • Writing・・・一冊の教科書を渡されてEssayの書き方や、論文における表現方法などを学び、自分の興味のあるトピックに関してのエッセイを書いて教師の方に提出する課題が一週間に一度のペースで実施されていました。
  • Presentation・・・2週間に一度なんらかのトピックに関して発表を行いました。メモ等は一切使用できずに、パワーポイントの資料のみでの発表で、よく練習して臨むことが求められます。
  • Idiom・・・日常生活でよく使用するイディオムを実践形式で使う練習をしていました。学んだイディオムを使用した英語でのプレゼンテーションと、同じ意味を表すように言い換えを求められる筆記テストが課されました。
  • Reading・・・読んできたことに関するディベートや、毎授業毎に小単語テスト、中間、期末テストには長文読解などのテストが課されていました。テストの内容は日本の高校の授業でよく見受けられる形式の問題で、高校英語にアレルギーがない方は問題なく授業に付いていく事ができます。

4つのクラスを受講しました。いずれの授業もプレゼンやディスカッションの時間が多く設けられているので、実践的な英語力を身に付けたい方にお勧めです。

 

また授業時間に関していうと

830130月水 

8301230 火木金 

で日本の大学の授業よりも始業は早いです笑 また、ウィニペグは交通機関がバスのみしか無く、雪の影響で交通機関に乱れが出ます。ですので時間にはゆとりを持つ必要があり、自分の場合は朝の6時半に起床をして7時にホームステイ先を出発し、バスで1時間かけて大学まで通っていました。ホームステイをされる方は要注意です。

 

そして、クラスメートの国籍

ナイジェリア人・・・1

メキシコ人・・・3人

韓国人・・・4人

日本人・・・6人

という日本人が多めのクラスでした 授業の後にはよくご飯に行っていて、様々な国の料理が楽しめるレストランでみんなでワイワイ楽しくご飯を食べて仲良くしていました。

 

とにかく楽しいIEPの環境 

このIEPというプログラムでは毎週アクティビティが開催され、多くの人たちと交流することができます。

正直に言いますと授業時間の割に遊びの時間が多いので、勉強よりも遊んでいた時間の方が良いか悪いかは別として記憶に残っています。ウィニペグは冬は雪が積もっているので外でのアクティビティはありませんが、その分室内施設を使用してスケートやバスケ、バトミントン、ジムなど身体動かしたアクティビティも楽しむことができます。夏になると外に繰り出して動物園や映画館、さらには郊外の湖にも遊びに行くプログラムも用意されています。

 

*しかし、IEPに在籍している多くが日本人留学生で、英語でなくても何不自由なく暮らしていけるのがネックで、アクティビティも結局日本人同士が遊んでいるだけの環境にどうしてもなってしまっていたのが残念なポイントです。あくまでコミュニティの輪を広げ、ストレスを発散する為に参加する事をオススメします。

 

とにかく、IEPこの2ヶ月間で語学学校の友達を作ったり、豊富な自由時間をうまく活用しウィニペグの文化を学び、現地の生活に順応する場所として最適です。

もちろん、もう一つ上のクラスに合格すると大学に進学することができますので、IEPは非常にお勧めです。 

 

ELC (English Language Centre)

次にご紹介するのがELCという語学学校です、IEPで2ヶ月間過ごした後、このELCに進み大学進学のために勉強しました。もちろんそのままIEPの次のレベルのクラスに進めばマニトバ大学の授業を受講することができるのですが、ELCの方がより大学の授業を意識したプログラムが用意されているということで、こちらに進学することになりました。ELCにはlevel1~level5の5つのレベルがあり、授業時間は月から金まで8:30~2:30で、

Level1~Level5のクラスに分かれており

 

Speaking・・・各自調べてきたトピックに関して発表、自分の場合は日本の制服事情や東日本大震災などについて15分間の発表をしました。

Reading・・・課題図書的なものを指定させ、読んで聞きたもの関してクラスメイトとディベートをしました

Writing ・・・レポートの書き方(構成)節の使い方、参考文献の参照方法など大学で必要とされるレポートの書き方についての時間が非常に多く、期末テストには20ページに及ぶレポート課題が課せれました。

Listening ・・・テストが多く、センター試験のリスニングに近いようなものでした。

の計4つのクラスに合格すると大学の授業を受講することができます。

自分が留学した際にはTOEFL itpのスコアが500以上or(CanTestで一定基準の結果を収めること)あれば一番上のLevel5に入ることができます。

 

IEPと一転して授業スケジュールが詰まっており、さらに放課後には多くの課題が課せられ、読解課題、暗記課題、筆記課題など自分は高校生なのだろうかと思うほど課題が多かったです。また、いずれのクラスも積極的に発言することが求められいましたので、スピーキングを勉強したい方にオススメできます。

 

クラスメートの国籍

ほとんどが中国人留学生 

生徒の8割以上は中国人留学生で、

自分のクラスは

中国人・・・8人

韓国人・・・1人

ブラジル人・・・1人

スイス人・・・1人

日本人・・・1人

という圧倒的少数派として肩身の狭い思いをしていました笑 

中国人ばかりで中国語でコミュニケーションをしていたので、ぼっち日本人である自分は孤独しそうでしたが、そこは漢字を使ったコミュニケーションとネットでし食べてきたスラング中国語を唐突に秘湯することで仲を深めました笑 一度女の子にスラングを言った後に真面目に怒られたことも今では良い思い出です。

 

まとめ

最終的にはなんとか4つの授業で合格、大学に進学することができました。合計で5ヶ月間語学学校で過ごしたわけですが、自分が一番実感したのはリスニング力の伸びです。日本にいた時に比べて現地の人たちの会話が7割型理解できるようにあり、残りの3割は他の文脈から推察することによって補うことでなんとかしていました。後、心がけることはできるだけ同じ国籍の人と関わりすぎないことです。1日も日本人と喋らなかった、日本語に触れなかった、頭の中で日本語を思い浮かべなかったというシチュエーションを多く作り出すことで、頭の中で英語が占める比率を高めることが出来ます。すると自分で英語というツールを使ってことに対処しなければならないと認識させることができ、日本語で思考を巡らすことを減らし、英語脳に変化させていくことができます。

 

あと日本人は文法力が身についているので、正直に申し上げて授業に出席してもしてなくても合格することはできます。でも問題はそうじゃないんですよね、私たち日本人は積極性に欠けているとよく指摘されます、それは本当にその通りで、全く喋れない中国人や韓国人が少ない語彙力で必死に発言している、listeningもままならないが授業中、後講師に質問している姿を何度も見ました。絶対何が何でも授業料を無駄にしないという心構えが伝わる一方で、自分は恥ずかしさから講師の方に質問しない。授業中手を上げない、発言しない、ただ日々の授業を漫然と自分の安全地帯で受動的に暮らしてしまっ

た感があるので、もしその場に戻れるならもっと自分が思ったことを頭のなかで英語を組み立てる前に手をあげて、皆の注目が集まった時にいわゆる安全地帯から身を乗り出すことによって自分自身の英語力を伸ばします。皆さんは是非、考えるより行動の姿勢で授業に参加してみてください。

 

次回は実際の大学の授業についての感想や、日本の大学との違いについても書いていきます。

 

ではお疲れ様でした、

 

失礼いたします。

 

f:id:Be-something:20190901132212j:plain

留学中に撮ったあれこれの写真

 

マニトバ大学の授業記事はこちら!

マニトバ大学授業編

 

 

 

<参考URL>

www.ryugakusha.com

 

www.kokugakuin.ac.jp

留学先の大学の講義に取り残されない為に必要なこと 〜マニトバ大学〜 

びーやんのブログにようこそです。

 

今回は自分が大学生の頃に留学していたマニトバ大学での授業について振り返り、留学先での授業を落とさないようにするために必要な点について共有していきます。

 

留学すると日本に帰国した際に大学の単位数が不利になるんですよね。他の大学の同じ回生の人が44単位獲得している一方で、海外留学をしているというだけで半分の単位数しか獲得することができないという理不尽な状況でした。ですので1単位でも多く獲得するために、当時の自分は他の留学生よりも一つ多く授業を履修することにしました。

 

なので無理して4つ授業を履修することにしました。様々な手続きを経て(univeristy centre からの呼び出しもありつつ。。。)4つ履修することに。1つの授業を履修すると日本では4単位とみなしてくれる救済措置的なものが適応されるんですよねそれを知っていたびーやんは無理やり4つ取ることに。そこで大学の単位を落とさないように心掛けたことと、単位修得のために必要なコツについて記していきます。

 

※履修した授業は全て大学の入門編の授業のようなもので、大学院に進学するような方々が履修する授業ではありません。何卒ご了承ください。

 

f:id:Be-something:20190826235434j:image

 

履修した授業

環境学

資源問題について取り上げていた授業でした。熱心な教授の方で、教壇をめいいっぱい使い身振り手振りで受講している生徒たちに資源、環境問題について力説されていました。初級クラスということもあり、日本の高校で習う物理や数学のことも授業では取り扱っていましたので、難しい内容は日本のネットで調べてまずは日本語で理解をするようにしました。すると凄く理解が早まり、英語でこのことを解説するとこんな単語の使い方をするのかと同時に英語の語用も学べるという一石二鳥でした。

 

授業中は特に当てられることもなく、授業評価も中間テスト(穴埋め式+マークシート)と期末テスト(穴埋めと記述式)の2つで、何とかパスすることができました。

 

東アジアの歴史(日本の歴史にフォーカスされていた)

東アジアの歴史とは言いつつも、日本の歴史についてフォーカスされている授業で、何と教授の方は日本語が堪能な方でした。実際に日本語で話したことは少ないですが、やはり精神的に楽でしたね。

実はこの授業を履修するために、履修授業のキャンセル待ちをしたものです笑 なんせ単位取得に必死でしたから。

結局レポートと筆記と選択式でギリギリでパスすることになりました。

 

カナダ社会について

大きな講堂みたいな教室で教授の話を受動的に聴く授業。内容はカナダの社会問題で、主に男女の役割の変遷や離職率、離婚率などの男女に関する内容でした。テストは全部で4回で全てマーク形式で以外に苦戦しました。テストで60%以上を獲得することが単位取得の要件だったのですが、3回目の授業が終了した時点で54%という有様。。。4回目のテスト前には必死に勉強をして何とか最後の最後で60%以上を獲得でき無事合格できました…. 内容時代は簡単なのですが、簡単だからと手を抜いていると得点することはやはり困難なのだなと20歳ながら学びました。

 

経済学(マクロ)

これまた大きな講堂で教授の話を聞く受動的な授業でした。内容としては大学一年生の経済学部の授業といった感じでしょうか。代替材や需要と供給、経済成長率の計算など、不明な箇所は日本語でパソコンで調べて理解することもできる内容でした。

 

ちなみにsupplement classもあり、フォローをしてくれる体制も整っていました。(参加者はほとんど留学生でした)

 

ストライキ事件

何と履修していた時に大学側と教授組合が給与などでもめてストライキが実施されました。(1ヶ月間) この一件で一部の授業でも授業がキャンセルになり、自分も授業が1つキャンセルになり、不安な状態で、本当に単位がもらえるのか不安になりましたが、ストライキ明けの授業で帰国することを伝えると臨時の期末テストを実施してくださり、無事に合格することができました。学校という教育現場でストライキを実施できるのはさすが自由国家のカナダだなと感じました。もし日本の教育現場で同じことをすれば、紛糾されることでしょう。 

 

単位を落とさないために

 

担当教授に挨拶する

留学生なんですと自分の存在をアピールすることで、自分のクラスには留学生が在籍しているのかと認識してくれます。実際に考慮してくれるかは分かりませんが、自分のクラスに英語が第一言語ではない生徒がいると認識しているのと認識していないのでは、授業中のワードチョイスにも変化が出てきますし、質問にも伺いやすくなります。私たち日本人は他の国から来ている留学生よりも引っ込み思案な箇所がありますので、ぜひ挨拶に行ってください。生徒が挨拶に来て悪く思う教授はいませんので。

 

とにかくリスニング力を向上させるべし

リスニングは一番重要です、相手の言っていることが分からないと本当に何もできません。教授の話が聞き取れず、あなたの周囲の人があなたとは全く違う行動を取っているとすごく焦りますし、ストレスに感じてしまいます。まず第一に教授からの指示が分からなければ課題の範囲も、テストの日時、場所もわかりません。つまりリスニングが出来なければ打席に立つこともできないのです。

 

リスニングの次はリーディング力

次回はこの範囲をしますと言われればそこを読んでおかないとですし、調べ物をするときも読む必要があるので必然的にリーディング力を身につけておかないといけません。

 

 Writingはそこそこで大丈夫

選択肢式の問題もありますので、その前に読めないとスタート地点にも立てません。あくまでリスニングとリーディングです。余裕が出てきたらライティングも併せて向上させましょう。

 

スピーキングを磨きたいなら

少人数で且つpresentationがあるclassを選択してください。強制的に英語でみんなの前で発表する機会を得ることができます。どうしても大きな教室で授業を受けると教授と距離が遠くなってしまい、緊張することがなくなり、自然と頭の中が授業以外のことでいっぱいになり、せっかく留学しているにも関わらず、頭の中は日本国内にいるのと一緒になってしまい、損をしてしまいすよ。

 

小話 

東アジアの歴史の授業で、教授の方が卑弥呼のことを  ぴみこ、ぴみこ” と言っていたので同じ日本留学生や日本に詳しい現地の大学生と笑ってたんですよね、そんなわけないよな。。。と一応ネットで調べると ”ぴみこ”という名称も存在していました。。。 

ぴみことかブラッ○ジャックのあの娘しか存在しやんやろうと…とてもびっくりしました。 

 

まとめ

日本人である程度英語を勉強した人、大学に進学できた人ならなんとかなります。リスニング力、リーディング力が大事。これがないとしんどいです。あと、授業数に関してですが、まずは大学が留学生向けに指定している数は守った方が良いです自分は無理をして1つ多く履修しましたが、その分遊べる時間を少なくなり、また費用面でも他の留学生より15万円程高額になってしまいました (日本の大学ですと授業料が履修数によって変わることはありませんが、海外の大学だと履修数に応じて授業料が変わってくる場合があるんですよねこれは皆さんも各自確認してみてください) 金額だけで言うと日本で授業を取った方がお得である事は間違い無いかと思われます。

 

では、本日はこの辺りで失礼致します。

 

お疲れ様でした。

 

大切な試験で平常心を保つ方法

お疲れ様です、

 

びーやんのブログにようこそです。

 

今回は大切な試験で平常心を保つ方法について記していきます。

f:id:Be-something:20190821233507p:plain

知識は多ければ多いほど...

背景

なぜ緊張するのか

様々な試験を経験してきた視点から言えることについて書いていきます(試験監督のアルバイトもしていたので、その視点からも書いていければ幸いです)

いつもと違う環境(椅子、机、カバンの置き場所、周囲に人、熱気、圧迫感、天候、体調など)

勉強不足・・・知らないことの方が多いしかし勉強に完璧はない、やっていくうちに慣れて知識を増やしていくもの知識をインプットするばかりでは勉強はいつまでも終わりません。

 

試験前 

会場まで行ってみる

オススメは試験後にいくお店を決めておくこと、知らない土地にいきなりいくいと慣れない環境(さ曰く受験できない可能性も)で血実力が出せない可能性も。頭が試験のことでいっぱいになるよりも、あくまで1日のスケジュールの中の一つのイベントとして試験を一助けてください。イン式しておく当日は目押しのお店を確認してから会場へ 

 

前日の夜に気になり出したらさいあくです。木になることは潰しておいてください。公共交通機関んいも乗ってみてください。

 

 

会場に着いたら 環境整備

決まった音楽を聴く 

自分の場合はいつも朝に勉強をする前にドリカムの「何度でも」を聞いていました。

いつもと同じことを自分から作り出していくのです。ここでも習慣化の重要性を強調したいと思います。

 

決まった食べ物を食べる

チョコなど 甘いものを食べるとリラックスできます。ここでもいつもの光景を作り出してください。

 

その場で暗記しない

一点でも多く取ろうと全く手をつけていない分野に手をつけてしまうとそのことしか考えられなくなってしまいます、実際にカバンにしまってから試験監督が問題用紙を配るまで時間は長いし「え~とあれ何だったかな???」という最悪の状況になるよりは、すでにあためにある、頭の奥の方にしまった情報をケアするための時間にしてください。確実に後悔しない試験になりますので。

 

持っていくべきもの

試験開始まで行うのは勉強、自分が今まで使用してきたボロボロの参考書を手に取ると不思議と手になじむんですよねこれも安心感を与えてくれます。ボロボロの参考書はあなたの努力の結晶です。試験場でお守りとして威力を発揮してくれるでしょう。

 

小話

自分が浪人時代に講師の方がすごく良いアドバイスをしてくださいましたそれは

英語の試験前はニューヨクタイムズでも読んでおけ、周りは不合格不可避や

 

これで周囲を圧倒することもできますし、なるほど、そういうことかとかいちいちでかくオーバーリアクションしろ

同じページをずっと開いておくとアホがバレるので頃合いでページをめくらないとだそうです。 

 

まとめ

不安になるのは自分の知識が足りないから、その不足している知識を埋め合わせる為にどうしようかと焦っても無駄です。ただ出来ることはあなたの頭の中にある情報でいかに点を獲得するかです。試験前に覚えた情報は役に立ちません。たまたま見ていた箇所

本配属から1ヶ月が経過、新卒社員が学んだこと

こんにちは!びーやんです。 

 

我々新卒社員が各部署に配属になって早1ヶ月が経ちました。この1ヶ月はマジで余裕がなく日々勉強勉強の必要性を感じた1ヶ月で毎日必死すぎて気がついたら金曜日になっていて、曜日感覚がなくってしまうほどでした。今回は本配属になって1ヶ月で、新卒社員的視点から、業務を行う上で大切だなと感じたことに関して書いていきます。  

f:id:Be-something:20190819230916j:plain

社会人って大変なんですね...

必要情報の管理 

 メールに添付されてあるのかあるのか、それともすでにジョブフォルダに格納されているのか。社員さんによって全く違っていて、上司が不在の時に違う上司の方に入ってもらって業務を進めていたのですが、うまく引き継ぎが言っておらず、必要な情報を探すという作業から入る非効率的な状況でしたし、その業務には納期の迫っているものでしたので、死活問題になりかねないものでした。

 

仕事の締め切り日時の重要性

 今朝伝えた仕事完了した? 頼んどいた資料どこのフォルダにあるの?とよく上司の方から言われその度に、すみません忘れてました、すみません。。。と伝えるやりとりが続き、自分のジョブ管理の至らなさが露呈してしまいました。これをすると上司の方の予定も狂ってしまうんですよね、これにより納品物に遅れや質の低下を誘発すると大変です。でもわかっちゃいるけどミスをしてしまうんですよねということで上司の方と相談しやることリストを作成し出勤時と退勤時にoutlookのメールで情報共有することにしました。これで情報の抜け漏れ、認識の違いを防げるようにしています。まだまだ100%ではないので仕事に対する意識・責任感を持って、精度を高めていきます。 

 

エクセル・パワポを使いこなす 

 特にエクセルを使いこなすことは仕事を早く終わらせるために絶対必要になります。自分は学生時代パソコンに触るといえば、レポート書くときにワードを、発表の時にパワポを、エクセルは全く使わないという状況でした。これはスマホ世代に通ずるものがあるようで、これは上司の方に言われたのですが、

 

最近の若い人はスマホに慣れてるけど、パソコンには慣れてないから、そこはしっかり認識しとかないと上に変な報告を上に上げてしまいかねないよね

 

つまり、自分のパソコンの出来なさを闇に指摘されたわけですが、上の世代の方からするとスマホがない時代は必死にパソコンを覚えようと必死に努力をしていたんですよね、それでデジタルネイティブ世代と言われる私たちの世代が入社すると、自然にパソコン作業は完璧なのでは?という実態とはちがう認識をされてしまうんですよね。いくら幼少期から身近にデジタルデバイスがあった世代だからと、何でもできると思われ、ハードルを上げられてしまってはたまったものではありません。自分の場合は世代間の差に理解がある人の下に就けたことは良かったなと思いました。エクセルは使いこなせて当然と思っている人の下に就くと、求められているレベルが高すぎてストレスを感じてしまうので。。。もちろん早くエクセルの機能は使いこなせるように練習していきます。 

 

時間感覚を保つ 

 外資系企業ということもあり海外とのやりとりが多いんですよね。しかも日本はアジア圏で一番早く始業をするので、すると必然と海外時間に合わせて仕事を調整するようになり、退勤時間が遅くなってしまいました。これは不可抗力であるので仕方が無いのですが、逆に海外とのやりとりがないときでも遅くまで残業してしまうということはないように心掛けないとだなと思いました。遅くまでオフィスにいることを前提に仕事を進めているとすごく効率が悪いんですよね、どこかで海外とのやりとりがあるからと残業する言い訳を作っている側面があるような気がします。

 

 あらゆる仕事には色々な人が案件に関わっているということもあり、常に情報に溢れ、錯綜しています。人間が処理できるデータ量は限られていますので、ここのデータに意味を付与する必要があります。このデータは誰が送ってきて、誰のために使用するデータなのか、つまり1つ1つ情報に意味を持たせなければなりません。今の自分は、ただ左から来た情報を右に受け流すマシーンとして誰かの指示を待つだけの存在です。

 

これから

 まず1年目はオペレーション周りを覚えること、業務の中で外部と連絡を取って情報を集め、整理する。業務を円滑に回すために自分が仲介役になること。それを完璧にして、次に上司の指示なく業務を回していくこと、つまり損益分岐点を早く超えること。こういった流れで業務に従事していきます。そのためには、仕組みを統一できるようなシステムを作っていければと思っています。誰が休んでも同じようなプロセスをたどって同じ品質の成果物が得られるという全員野球が自然とできる仕組みです。一人に責任が重くのしかかり、その人がいなければ業務が回らないという状況は不健全ですので。上司が不在の時に違う上司の方に入ってもらって業務を進めていたのですが、うまく引き継ぎが言っておらず、必要な情報を探すという作業から入る非効率的な状況でしたし、その業務には納期の迫っているものでしたので、死活問題になりかねないものでした。

 

では本日はこの辺りで失礼いたします。

 

<参考URL>

入社一年目の教科書

海外留学ホームステイのリアル

お疲れ様です、

 

びーやんのブログにようこそです。

  

皆さんはホームステイと聞いて何を思い浮かべますか?現地の家族とのふれあい、土日は一緒にお出かけをして、ご飯を共に食べて食後は一緒にテレビを見て楽しく過ごすという場面を思い浮かべたのではないでしょうか。正直に言ってその考え方は危ないです。今回は自分がカナダにホームステイをしていた際、中国人留学生3人と生活をしていた時のことに関して書いていきます。

f:id:Be-something:20190816232838j:plain

異文化を身近に感じるということ...

背景

カナダに留学した際、現地の一般的な家庭を実際に感じてみたいなとおもいhomestayを選択。現地の文化を楽しむことができる優雅な夢のホームステイ生活を夢見ていざカナダへ、しかし蓋を開けてみると実は中国人留学生3人がすでに住んでいるとのこと。。。ちなみにそのことは空港からホームステイ先の家までの車の中で初めて聞かされました。

 

ホームステイ先の構成

カナダ人のおばあちゃん1人 

白いわんちゃん(よく吠える)

中国人高校生(3人)

日本人大学生 びーやん

 

いや、思てたんと違う、、、というのが正直な印象でした。なんせ帰宅したら英語ではなくて中国語が飛び交っているなんて微塵も想像していませんでしたので、外では英語、家では中国語という謎の生活がスタートすることになりました。また、いきなり異国の地で生活することのフラストレーションと、違う国の留学生との共同生活という突然の変化に対して最初はとっても戸惑ってしまいました。

 

中国人留学生との関係性

 最初は特に喋ることもなく、会ったらhiするぐらいでしたが、何週間か経ってくるとお互いに何をしているのかなと探りを入れるようになっていきました。彼らはとにかくゲームやらSNSやらなんでも持っていて、とにかくいつも何らかのデバイスを触っていました。中国本土では一部機能が使用できないらしいので海外で思いっきり楽しんでいるのでいるようです。ある時、彼らがはじめしゃちょーを見てた時はすかさず声をかけて意気投合しましたし、ドラえもんも彼らの中で人気らしく、そういった所がちょっと可愛かったですね。Ta shi wo men de pengyou 他是我们的朋友 ドラえもんは友達だよってドラえもんに対していう程でした。

 

食卓で

 ホームステイ先の家のルールで食事の時は全員で丸テーブルを囲って食事をする形式でした。皆さんお察しの通り、中国人3人と日本人1人が一緒に食事をすると、とにかく気まずくなります。なんせ彼らが話している内容が一切わからないのですごくストレスでしたし。逆に気を使ってくれたのか、お喋りは無しでずっとスマホをいじりながら食事を取ることも、、、もはや一緒に円卓でご飯をたベル意味がわかりませんでしたね。ホストマザーもホストマザーで英語を喋りなさいと中国人留学生に注意してくれくれるのですが、いきなり英語で話すような話題もないしな。。。と楽しいご飯タイムが地獄の無の時間になってしまっていました。自分だけわからない言語で話されると、もしかして自分の悪口を言っているのでないかと本当に不安になるんですよね、くすくす笑っているとなおさらです。そんな時は少し微笑んでちょっと目を合わせるようにして、あくまでも自分はあなたの話を聞く姿勢がありますよというアピールをすることで、話している内容の共有を拙い英語で身振り手振り伝えてもらうようにしました。最初はお互い恥ずかしい感じになるのですが、さすがに一緒に暮らして2~3ヶ月経つと大体お互いの反応も予測できるようになるので話しやすくはなりました。話す内容はいつも一緒ではあるのですが。。。

  

海外留学生と仲良くなる為にどうしたか 

スラングを覚える 万国共通

 これは鉄板ですね。中国人にかかわらず、語学学校では韓国語スペイン語もスラングを覚えて行って何か汚い言葉を出来るだけ発音よく話して笑いを誘っていました。どんな言葉でも一生懸命自分の母国語を覚えて話そうとしている人に悪い印象を抱くことはありませんからね。是非是非一言二言だけでも覚えてみてください。 

 

共通の話題を見つける

 上の言語でも言えることかなと思いますが、相手が知っていることを話すとすごく親近感が湧くんですよねかつ自分に合わして仲良くしようとしてくれているんだなと思わせることもできるので、相手も心を開いてくれる可能性が高まります。

アジア圏ですと日本のYoutuberや日本のアニメに関してお互いに知っている作品はないかなと探ってみると簡単に見つかると思います。 

 

オセロ、Uno、バスケットボール、サッカーなど手頃でかつ万国共通のルールのゲームで遊ぶ

 国籍を問わずにみんなが知っているゲームやスポーツは言語的な障壁をも軽々と乗り越えてくれます。ゲームで盛り上がったり悔しがったりと、喜怒哀楽と言われるものは言語ではなく、その場のノリ的な要素が重視されますので

 

ハウスメイト小話1.

彼らと中華料理を食べることがあってびーやんに気を使ってくれたのか英語のメニュー表を頼んでくれたんですけど、店員さんが橋は使えるのかと聞いてきたのでみんなでta shi ribenren ! 彼は日本人だよ!と総ツッコミを入れていたのがとても面白かったです。そこはハモるのだと。その日僕の箸づかいをみんなでガン見してましたね やっぱり箸を使う民族の文化は似ていてちょっとした同族意識が芽生えました。

 

ハウスメイト小話2.

中国人留学生が夏休みを機に中国本土に一時帰国することが決まり、その間に2人新しくホームステイすることに、ホストマザーからは2人中1人は中国人じゃないわよと告げられ、ようやく中国語のリスニングレッスンから脱出できると思いウキウキしていたが、実際に会ってみると台湾人だったという結末。。。鬼の中国語レッスン再開と相成った。ちなみにその中国人と台湾人はすごく気さくな人で今でも連絡を取り合う仲になりました。結果オーライです。

 

まとめ

 異国の地で異国の人たちとの生活、ストレスを感じることも多いですがこればかりは仕方がありません。時には相手に合わせる柔軟性が求められます。(辛くなるまで相手に合わせる必要はありません)ちなみに中国人や韓国人の方々がテレビで報じられているような歴史問題は全く問題ありません。特に若い世代はアニメとゲームのことしか興味ありませんし、ずっと歴史問題を考えるより楽しい娯楽が日本から提供されていますので、逆に親日なんじゃないかと思うくらい日本のことを知っています。あと、カナダは中華系の人が多い事もあって中華料理の品質は最高です、カナダの方が日本の中華料理屋よりもよっぽど本格的な中華料理が食べられます。初日に食べたそうめんにトマトソースが乗っかったのスパゲティ(矛盾しているのは分かっています)は2度と忘れられない味且つ2度と食べたくない(無理して食べましたけども)知らない土地で今まで接したことのない人種の方との共同生活、最初は戸惑いも感じましたが、今では良い思い出ですし、外資系企業で働いていて文化的違いなどでストレスを感じないのも、この経験が生かされているのかもしれません。

 

海外留学、ホームステイでは様々な文化の違いを垣間見ることができます。そこで自分がどんな反応をするのか、受け入れるのかそれとも拒絶するのか、自分が異文化に触れた時の反応を知ることは将来自分がいて最適な環境を考える際(就職活動など)に生かすことができます。是非挑戦してみてください。

 

では、本日はこの辺りで

 

失礼いたします。

本配属から1ヶ月、新卒社員が学んだこと

こんにちは!

 

びーやんのブログにようこそです。 

  

我々新卒社員が各部署に配属になって早1ヶ月が経ちました。この1ヶ月は本当に余裕がなく、毎日必死すぎて気がついたら金曜日になっていて、曜日感覚がなくってしまうほどでした。一方で日々勉強勉強の必要性を感じた1ヶ月でもありました。今回は本配属になって1ヶ月で、新卒社員的視点から大切だなと思ったことを4つ書いていきます。 

f:id:Be-something:20190814200644j:plain

本配属から早1ヶ月。。。

必要情報の管理 

 メールに添付されてあるのかあるのか、それともすでにジョブフォルダに格納されているのか。社員さんによって全く違っていて、上司の方が不在の時に違う上司の方に入ってもらって業務を進めていたのですが、うまく引き継ぎが出来ておらず、必要な情報を違う上司の方と自分で探すという作業から入る非効率的な状況でした。しかも運が悪いことにその業務は納期が迫っているものでしたので、有給休暇中の上司に何度もメールでやり取りをするという有様。今回は他の上司の方が間に立って対応してくださったので、最悪のケースを防ぐことはできましたが、これは死活問題になりかねないものでしたたし、情報共有の大切さを認識させられた事案でした。今回はただ左から来た情報を右に受け流すマシーンになってしまいましたので、一つ一つの情報に意味を持たすことができなかったので、このようなトラブルを招いてしまいました。もうメールとジョブフォルダとスカイプを行き来するのはもうたくさんです。

 

仕事の締め切り日時の重要性  

 今朝伝えた仕事完了した? 頼んどいた資料どこのフォルダにあるの?とよく上司の方から言われその度にすみません忘れてましたすみませんと伝えるやりとりが続き、自分のジョブ管理の至らなさが露呈してしまいました。これをすると上司の方の予定も狂ってしまうんですよね、これにより納品物に遅れや質の低下を誘発すると大変です。でもわかっちゃいるけどミスをしてしまうんですよねということで上司の方と相談しやることリストを作成し出勤時と退勤時にoutlookのメールで情報共有することにしました。これで情報の抜け漏れ、認識の違いを防げるようにしています。まだまだ100%ではないので仕事に対する意識・責任感を持って、精度を高めていきます。 

 

エクセル・パワポを使いこなす 

 特にエクセルを使いこなすことは仕事を早く終わらせるために絶対必要になります。自分は学生時代パソコンに触るといえば、レポート書くときにワードを、発表の時にパワポを、エクセルは全く使わないという状況でした。これはスマホ世代に通ずるものがあるようで、上司の方に

 

最近の若い人はスマホに慣れてるけど、パソコンには慣れてないから、そこはしっかり認識しとかないと変な報告を上に上げてしまいかねないよね

 

とため息交じりに伝えられました。つまり、自分のパソコンの出来なさを闇に指摘されたわけですが、同時にこういった理解がある人の下に就けたことは良かったなと思いました。エクセルは使いこなせて当然と思っている人の下に就くと、求められているレベルが高すぎてストレスを感じてしまうので。。。もちろん早くエクセルの機能は使いこなせるように練習していきます。先輩社員の方のエクセル作業を見ているととてつもなく早く、そこからグラフを作成しパワポに活用していく。地道な作業から一気にアウトプットまで持っていくプロセスが一瞬で行われていて、次々と業務を完了させていく姿に憧れを抱きました。そうなるために業務を通して練習していきます。

時間感覚を保つ 

 びーが務めている会社は外資系企業ということもあり海外とのやりとりが多いんですよね、しかも日本はアジア圏で一番早く始業をするので、すると必然と海外時間に合わせて仕事を調整するようになり、退勤時間が遅くなってしまいました。受け身に連絡を待つのではなく、あらかじめ想定される返事を予測してすぐにボールを返せる用意をしておく、素早く返信するとその返信も早くなって結果的に1日の仕事が早く終わるんですよね。また、連絡を待っている間も他の業務を同時並行で行うことによって業務を終わらすこともできますし。

これから

 まず1年目はオペレーション周りを覚えること、業務の中で外部と連絡を取って情報を集め、整理する。業務を円滑に回すために自分が仲介役になること。それを完璧にして、次に上司の指示なく業務を回していくこと、つまり損益分岐点を早く超えること。こういった流れで業務に従事していきます。そのためには、仕組みを統一できるようなシステムを作っていければと思っています。誰が休んでも同じようなプロセスをたどって同じ品質の成果物が得られるという全員野球が自然とできる仕組みです。一人に責任が重くのしかかり、その人がいなければ業務が回らないという状況は不健全ですので。

 

では、本日はこの辺りで

 

お疲れ様でした。

歯を大切することの大切さ 〜虫歯に犯され続けた人生〜

お疲れ様です。

 

びーのブログにようこそです。

 

今回は自分の歯の悪さについて書きます

 

この記事を書こうと思ったきっかけは右上の奥歯の根幹治療を終えた後、

薬の嫌な匂い(絵の具を口いっぱいに塗り広げている感じ)が口いっぱいに

広がっていた時にふと、 

 

この苦しみは日々の心がけ次第でどうにでもなったのにな....

アホなことしてもたな....

 

f:id:Be-something:20190222193711j:plain

絵の具のような薬の匂い...

 

と後悔の念を抱いていた時に、これを記事にし、僕のような残念な人間を出さないようにしようと思いこの記事を書きました。

 

皆さんも歯はお大事になさってくださいね。

 

[目次]  

現状

 現在の歯の状況は、銀歯5本、神経無し歯2本、コンポジットレジンで詰められた歯が8本です。今現在、8本以上の虫歯治療の最中で、昨年の10月より開始し、今年の2月にようやく全体の治療が終わろうという段階です。歯の治療は精神的にキツく、特に幼少期に歯医者さんに対する

 

 奥歯の銀歯が気になって人前で大きな口で笑うのを躊躇してしまいます....

 

受診歴

幼少期

全く覚えていないが、両親がとあるごとに飴をあげていたので、そこで歯医者さんに飴を指差して、これやこれがあかんのや! 

と両親が叱られていたそう。

両親すみません

小学校

小学校(学校の定期診断で要検査の手紙をもらったらいつも) 

習い事の帰りにピットイン

その頃の思い出は口の中に広がる薬のに匂いと歯科医院の独特の匂いが強烈に残っており、これが絶対的トラウマになった。

高校 

たまたま姉が歯科医でアルバイト、その影響で強制検診

そこで歯科衛生士さんや医院長と仲良く喋ることになり、いろんな情報を得ることができました。虫歯は感染症だから、虫歯は全部治療しなければ虫歯の本数が多くなるので口内環境を整えておく必要があるがあると教えられる。

 

歯医者小話

前歯治療の時に、浅いところだから麻酔なしで大丈夫と言われて、麻酔なしで治療してもらった際、痛すぎかつしばらく冷たい飲み物を飲むたびに歯に沁みるというおまけ付き。治療の痛さのイメージは穴の空いた歯に鋭利な針を突き刺して高速回転させてえぐる痛さです。

 

大学

ずっと言い訳を探しながら歯医者から逃げ続け、就活が終わった4年生時から歯医者に通うことに、ちなみに大学時代が一番治療費がかかりました。

歯医者イヤイヤ言い訳集

1年生・下宿したばかりだしな。。。

2年生・これから留学するしな。。。

3年生・就活終わってからでええかな。。。

4年生・インターン見つけてからでええかな。。。

 

初めての神経治療で、もともと銀歯だった歯をかぶせ物を取ってから治療、土台だけが残った自分の歯を見るのはすごく辛かったですし、神経を抜いた歯は傷みやすいので、これから一生気にしながら生きていかなければなりません。 

気になる治療費は?

正確な記録を取っていたのが大学生の時の大体の治療費をお伝えいたしますと

レントゲン、検査、歯磨き指導・・・5000円

歯石取り×4回・・・7,000円

親知らず抜歯・・・3,000円

神経治療+仮歯・・・10,000円

虫歯治療×8回・・・3,000円×8回=24,000円 

 

6ヶ月間・合計49,000円

 

バイト終わりに歯医者に行くと、あぁ頑張って働いた今日のお給料は、虫歯治療に消えていくんだな...と思うとすごく虚しく、過去を本当に後悔し、過去の自分が憎たらしく思ってしまいました。

 

歯磨きをサボらないための対策

対策1. お風呂の前に歯磨きを済ませる

シャワーって億劫だし、なかなか体力のいるものではありませんか?

家でやらないとなことリストで

 

-お風呂

-歯磨き

-ご飯

-布団にダイブ 

 

この4大イベントの中で布団にダイブ以外は全部めんどくさいですし、バイトや仕事帰りで疲れて帰ると布団にダイブを自然と優先させてしまいます、シャワーは明日の朝でええわーという壮大なフラグを立てて。。。では、どうすればサボりたくなくなるでしょうか?ご飯を食べててお酒を飲みながらテレビ、youtubeを見ているとうとうとします、するとだんだん眠たくなってきてお風呂に入るのが億劫になり、最悪の場合歯磨きもサボってしまいます。眠くないうちに歯を磨きます、すると目がシャッキとします、そしてその勢いでお風呂に入ってしまいましょう!これ結構効果あります。

 

これもとどの詰まる所、人は怠け者だから仕組みづくりが重要という結論です。

 

 

対策2. 口の中を鏡で見て後悔する

 意外に日常生活の中で自分の歯を意識することは少ないのではないでしょうか?ですが、周りの人はあなたの歯を見ています。ふと笑った時、あくびをした時、大きな口で食べ物を食べる時など人前で自分の歯が露出する場面は非常に多いです。 

歯の治療をされたことのある方なら、銀歯やコンポジットの跡が残っているのではないでしょうか?それが今どのような状況なのかを把握はできていますか

対策3. Youtubeで歯の治療映像を見る

 鏡と似ているのですが、自分にはの状況を治療映像を見せることで認識させることができ、今の口の状況がさらに悪くなるとどうなるのかを知ることができます。

これは歯医者を漠然と怖がっている方にもオススメです。治療中は目隠しをされている場合が多く、患者である私たちは実際に自分の口でどのような行為が行われているのかを知ることはできません、それが漠然と歯科医院に対するアレルギーを助長しているのです。まずは自分が恐怖に感じることを実際に確認してみましょう。これにより知識を蓄えることができ、心に余裕ができます。

最後に

 子供の頃から面倒くさがりで、あれだけ自分に損害を与え、これだけ痛い目にあってもなお正直今でも寝る前の歯磨きは面倒くさいなと思ってしまいます。仕事・アルバイトで疲れた日はすぐに布団に入って寝たいですが、そのせいで歯を悪くし、歯が痛くて仕事に集中できない、歯の治療費による経済的損害などを考えると、怠惰な生活の代償は安くありません。特に学生の皆さん、その年頃から歯が悪いと生涯にわたって歯を残すのは難しいかもしれません。メンテナンスもめんどくさくなり、億劫になってサボって歯を失うことになるかもしれません。それだけ自分の歯に穴を開けるのは大きなことなのです。歯は再生しませんし、その治療した歯は悪化する可能性はあるものの、改善することはありません。虫歯は痛い、格好悪い、 なんせ治療費がバカ高いです 良いことなしです。日々の歯磨きを億劫に感じることがあると思いますが、歯磨きも勉強も面倒くさくなってから歯医者に行く、社畜になってから勉強するのではなく。健康な歯のために歯医者に行く、努力した成果を発揮するために就職する、この流れが理想です。

今の現状を続けたら将来どうなるだろうか、仮説を立ててみてください。今しなければならないことがおのずと見えてきますよ。

 

では、本日はこの辺りで

 

失礼いたします。

 

 

新卒社員が受講するビジネスマナー研修は、何を勉強するものなのか。 

お疲れ様です、

 

びーやんのブログにようこそです、

 

先日新卒社員を対象としたビジネスマナー研修を受講しましたので、そこで学んだことを記していきます。ビジネスマナー研修が始まる前は、むちゃくちゃ厳しい人にビシビシしごかれるのかと思っていましたが(完全にテレビの影響です笑)実際お会いした方は、とてもハキハキとお話になられる笑顔が素敵な方でした。

 

今回はびーが研修の中で印象に残ったこと、皆さんに共有したいなと思ったテーマを抜粋して記していきます。 

f:id:Be-something:20190608192803j:plain

社会人としてのマナーとは...

 

代表からのお話

まずはこの研修を行う意味について代表からお話がありました。

最初にコスト意識の徹底や、マーケティングとブランディングの違いについてなどのお話があり、その流れの中でブランドとは何かを詳しくお話しいただきました。

そのブランドの話の中で一番印象に残ったのが以下の一言です。

 

あなた自身を「ブランド」と考えることができます

そして、自分(ブランド)はあなたの「顧客」のマインドの中に存在するのです

 

顧客ということは、会社の取引先のことかと思っていたのですが、ここで言う顧客とは「顧客=クライアント」という単純なものではなくもっと身近な人たちも含まれていました、その顧客も二つにかけることができ、

 

1. 対外的な顧客

サプライヤー、株主、同じビルで働いている人、取引先など

 

2. 社内的な顧客

自分の業務の提供先、同僚、上司、部下など

 

であると述べられていました。1社員としての本当の顧客は、仕事を遂行する中で関わる全ての人のことであり、社員一人ひとりが会社を代表しているとのことでした。

 

その中で自分というブランドを強く太くしていくためには、あらゆる人とのコンタクトポイントでの「連想」”びーやんってああいう人だよね”的な、そうして強固なブランドを築くと顧客の行動を変えることができる。つまり、自分というフォルダに良いイメージを放り込む、それが結果としてビジネスにつながる。 

 大事なのでもう一度、

自分の「ブランド」を太く・強くしていくためには、あらゆるコンタクトポイントでの「連想」を積み重ねるしかない

 

そして太く・強い「ブランド」は顧客の行動を変える

いくら大企業であっても強いブランドを作ることは難しいことですよね。それを一社員が一個人のブランドを気づきあげていくのは至難の技です。しかし一方で、

 

びーやん=信頼できる相手

 

という認識が顧客(広義の意味での)の中に定着化すると、自分の仕事や立場に恩恵を及ぼすことは容易に想像できます。果たしてそのようなことが出来るのでしょうか?自分というフォルダにどのようなイメージを顧客に放り込んでもらうか、放り込ませられるか、その為の最低限押さえておかなければならないのが、ビジネスマナーということです。これまた難しいことを求められてしまいましたね。日々の心がけ、先ずは同期の方々を大切にするところから始めなければなないと感じます。

 

研修の目的

-ビジネスマナーの本質を理解する

-社会人のスタートにおいて、ビジネスマナーの基本を理解し、実践できるようにする

 

研修の冒頭、講師の方から言われた今回の研修の目的です。社会に出たばかりの新人ですから、ビジネスマナーの基本、本質を学べるのは良い機会だなと感じましたが、この時点ではビジネスマナーとは一体なんなのかと疑問を抱いていました。

 

社会人と学生の違い

 皆さんは学生と社会人の違いって何だと思いますか?

びーは以下の様に答えました。

学生:

学んでいる人

お金を払って組織に属している

経済的に独立していない

 

社会人:

勤めている人

お金をもらって組織に属している

経済的に自立している

 

一方で講師の方は

学生=インプット

社会人=アウトプット

が求められていると仰られていました。 

なるほどな、学生と社会人の違いをここまで簡潔にまとめるとはと感心しながら話を聞いていると、続けて次の様に述べられました。

 

学生の基準のレベルは100点が上限で、社会人のレベルは青天井かつ、成績、成果は相手が決める。同世代と中心に関わるのが学生で横の繋がりが重要である一方、社会人は多様な年代の人と関わる縦の関係が重要であると... 

会社に入社して思うのが、本当に様々な人がいて、今まで自分が対応してきたやり方では上手くいかないなと何度も悩まされているます。特に外資系企業は次々とお偉いさん達が日本オフィスにやってきますので、名前を覚えるのも、覚えてもらうのも一苦労です。

 

なぜビシネスマナーが重要か?

 第一印象は6秒で決まる

 

人は第一印象で人を判断する、ビジネスの場ではその第一印象がこれからの仕事の質に影響を及ぼすということです。

 

ちなみに第一印象作りに失敗しても2時間でリカバリーできるそうですが、2時間も取引先と接することはそもそも難しいですから、如何に一瞬が大切なのかがわかります。

 

そして第一印象を征する為には身だしなみが必要だということです。

身だしなみの3大ポイント

清潔感... って難しいな笑

機能性(働きやすさ)...仕事に支障のない服装を

TPO ...時と場所をわきまえる

 

自分の成長速度を上げる考え方

実はこの研修で一番自分がメモを走らせたのが、この項目です。 

ビジネスマナー研修の最後として皆さんにお伝えしたいことがあると前置きした上で、講師の方は「自責マインド」と「内省化」の重要性についてお話しして下さいました。

自責マインド

自責の姿勢で臨むと自分の成長速度が上がり、早く成果を上げていくことができるのです 

 

ここでいう自責と他責は

自責・・・

失敗した時に、相手や環境のせいにしない。

自分ごとにして考える

 

他責・・・ 

うまくいかなかった時に、相手や環境のせいにする

自分は悪くない、関わりがない、相手のせいだと思い込む 

 

このお話を聞いて、これってまさにアドラー心理学の事だなと感じました。

 

他責マインド

不運な自分・可哀想な自分を作り上げ周りに同情を求める、一時的に慰められるが何も学べない。

 

自責マインド

能動的に関わり、経験値を上げていく、可哀想な自分を作るのではなく、これからどないするかだけを考える。

 

嫌われる勇気で述べられていた、「悪いあの人」「可哀想な私」「これからどうする」の三角柱のうち「悪いあの人」「可哀想な私」が他責マインド、「これからどうする」が自責マインドですね。

 

内省を促す為の手順 

次に現場で自分の成長を促す為の具体的な行動をお話いただきました。

内容としては、身の回りで起こっている事を整理し、分析することでそこから得られるものはないか?という問いかけを繰り返すことによって、自分の成りたい理想像に近づくこと出来るということです。ではどのような手順で行えばよいのでしょうか?

以下でまとめてみました。

 手順

step1.

どのようなことが起きたのか

step2.    

何が良くて何が悪かったのか

step3.     

次はどのようにするか、どのような仕事に応用できるか 

 

この話、何処かで聞いたことがあるなーと感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?びーは「メモの魔力」の抽象化と話が似ていると感じましたので、とっさに講師の方のお話を前田式メモに照らし合わせてメモを取りました。

 

左ページ (事実の書き出し)

トピック... 当事者意識

トピックについての詳細... 講師の方が例に出した事

 

右ページ (事実の分解、抽象化からの転用)

抽象化

他人がした事を自分ごととして捉える事で、経験値を高める

→トラブルシューティングの蓄積、学習機会の確保

転用

セルフコーチング

内省化をして次に活かす 教訓化する

 

改めて、メモの魔力の前田さんがおっしゃていた前田式メモに照らし合わせると、左ページに「ファクト」を書き、右ページに左で書いたファクトから何か言えることはないか、気づき、他に応用可能な法則がないかなど、”ファクト” を分解し、抽象化する作業をしてみました。講師の話を黙って聞くのではなく、実際に本から学んだ話のメモの取り方を実践することが出来たので、本の力はすごいなと感じました。

 

まとめ

ビジネス研修というただ席に座って講師の方からお話を伺うだけの退屈な時間になるのかなと思っていましたが、実際にお話を伺っていると社会人としての大切なマインドセットを学ぶことができ、それってビジネスマナーより大切なことなのでは?と感じました。早速、アドラー心理学の自責マインドと、メモ魔の言語化の力を用いて今日からから社会人としてさらに成長していきます。(もちろんビジネスマナー自体もこれから実際の場で身に付けていきます)

 

では、本日はこの辺りで、

 

失礼致します。

 

<参考URL >

内省とは?意味、用法・使い方、内観・反省との違い

老後のために2000万円必要? 社会に出たばかりの新卒社員が感じた違和感。

お疲れ様です、

 

びーやんのブログにようこそです。

 

 先日、麻生財務大臣から老後資金として2000万円が必要であるという衝撃的なアナウンスがありました。皆さんにも衝撃が走ったことだと思います。そもそも自分が物心ついた頃からテレビでは、日本の財政は危機的状況であるとか、財政健全化が喫緊の課題とか、消えた年金問題がなんやと報じられていました。ですのでなんだか大変なんだなと漠然と知ってはいたつもりですが、2000万という具体的な数字が提示された時は、急に現実を突きつけられたような気がしました。今回は、これから保険料を何十年と日本国の為に納めていかなければならない立場として感じたことをまとめてみました。

 

 母子家庭、格差社会、奨学金破綻、少子高齢化、年金破綻、年金機構の情報流出、消えた年金、老老介護、日本の借金はGDPの2倍でやばい、引きこもり、年金未納、医療負担高騰などこれらの問題は自分たちの世代が物心ついた頃から日々テレビのニュースで放送されていた内容です。つまり自分が小さい頃からこの国はやばいということを植え付けられてきたわけです。ではどうすればこれらの問題を解決することができるのかについては、国の偉い人がやんごとなき解決方法を見出してくれるだろうと漠然と考えていました。完全に人任せの楽観主義です。ちなみに悲観主義者も具体的な行動はとりません。

 

そもそも2000万の根拠って?

f:id:Be-something:20190616223259p:plain

産経新聞の記事から引用

これは産経新聞の記事から引用した高齢夫婦の収入・支出のグラフです。なるほど、貰えるお金と出ていくお金の差額が月に-5万円で、30年以上この状況が続くと2000万円足りやんという計算になるわけですね。自分が驚いたのは社会保障給付が19万円も受け取れるということ。これは自分たち世代がもらっている給料の手取りに等しい。まさか老後に今と同じぐらいの額のお金が寝ているだけで貰えるとは思ってもみなかった... いや本当か? これすらも疑わしい状況にある。問題はいつ貰えるかである、日本の年金は破綻しません、絶対に皆さんに支給されます、まあ皆さんが100万歳になったらですけどね。ではあまりにも酷いし、その様な状況の方が容易に想像されてならない。そもそも稼ぎの少ない専業主婦の人が夫の扶養に入り、将来給付が受け取れるというのはとても虫の良い話の様な気がしてならないし、女性の社会進出を推し進める国の政策とは相容れない様な気がする。胡散臭い話を国から聞くたびに虚しくなる。
  

 麻生さんはなぜ金融庁の報告書を受け取らなかったのか?金融庁は誰に謝っているのか?国民に不安を煽ってしまって申し訳なかった、誤解を与えてしまった。そのフレーズが本当に癪に障る。誤解を与えたということは、我々が勘違いをしているということと同義だ、年金だけではやっていけないそんな事は勘違いではない事実として捉えている。そしてもう分かっている、この国の年金はやばめなことは小さい頃から教師が言っていた。どの教師も日本の年金は安心なんだよとわ言っていなかった、言っていたのは日本国民である限りこの制度に強制的に加入させられるということだけだ。年金だけでは必要で文化的な最小限度の生活を営むことはできない可能性があるのは理解している、だからこそ財務省で働いている様な頭の良い人の知恵を貸して欲しい。よく貴方のことを金持ちの坊ちゃんだと批判する人が居るが、そんなことは若い世代は誰も気にしてない、逆に何百兆円というお金を扱う財務省の人間に庶民的な感覚を持つ人間と、自称庶民派を豪語する政治家が集まっていたら、不安で夜も眠れない。

 

 これからどうやって2000 万円もの大金を作らなければならないだろうか?つみたてnisaや確定拠出年金とかいう制度もあるが、この制度だけで大丈夫なのだろうか?将来年金がもらえるか不透明だから未納でいいやとか、海外にお金を避難させようだなんて微塵も考えていない。政府を批判するつもりもないし、この問題を政争のタネにもして欲しくない(無意味なのは目に見えている)正直にいうと若い世代は政治に興味なんて微塵もない、選挙に行っても七三分けのおっちゃんと、派手な色の服を着た女性議員に投票する気にはならない。税金を下げるからその分貯蓄してくださいというのは理にかなっているが、消費税は上げるが貯蓄を増やせというのは矛盾している。そして後者が今の日本の現状だ。具体的な方法、プロセス、それに対する政策を訴えてくれればどんな世代だって納得するし、問題に対して真剣に考える様になる。みんな現状を楽観視したいのだ。しかしもう分かりきっている、国会議員にできる事は少ない、官僚がこの国の制度を操っているし、これまで素晴らしい国を作ってくれたのは優秀な官僚あってのこと。それは分かっているだから余計に選挙に行く意味が見出せない。官僚政治を打破すると豪語して政権の座に就いた与党が何もできずに終わった例を国民は知っている、結局は官僚とうまくやってくれる自民党にしか票は集まらないのだ。年金にばかりに頼らずに自助努力で生活を送る必ず方法はある、どうしてもだめな時は国に頼ろう...ぐらのスタンスでいれたらなと思う。そのためには自分たちが勉強をしてお金とうまく付き合わなければならない。何も知識はないが、これではいけない、頭の良い人にカモられてしまう。それは悔しいからこれから本屋に行って知識を蓄えてみるとする。その努力が将来実を結ぶと信じて。

 

<参考URL>

www8.cao.go.jp

免許証再交付の手順 @江東運転免許試験場

皆さんお疲れ様です、

 

びーやんのブログにようこそです。

 

先日、代休を利用して江東運転免許試験場にて運転免許証の再交付に行ってまいりました。再交付の手続きについてまとめましたので、皆さんの参考になれば幸いです。

 

⚠︎免許証の再交付手続きは平日しか取り扱いがありません。くれぐれもお気をつけください。(自分は何も知らず、日曜日に行ってとても寒い思いをしました...) 

f:id:Be-something:20190615234443j:plain

江東運転免許試験場での免許証再交付の手続き...

 

必要なもの 

身分証明証

(保険証・住民票・外国人登録証明書、社員証、学生証など)

証明写真(30×24mm) 

手数料(3,500円)

印鑑?(自分が行った時は必要ありませんでした)

遺失届け(持っていけば確認がスムーズに進むかもです、マストではありません)

目安所要時間(金曜日の午後からの場合)

日によって違いはありますが、自分の場合は

必要手続きに 約30

免許証交付まで 約40分 (椅子で座って待っている時間)

でした。必要書類の記入や手続き手順の知識によって多少前後するかと思いますので、是非手順を覚えてから手続きに臨んで下さい。

最寄駅からの行き方

f:id:Be-something:20190616164025j:plain

3番出口が一番便利です

東京地下鉄東西線の西船橋方面の電車をご利用の方は前方に、三鷹、中野行きの電車をご利用でしたら後方に座って下さい。3番出口に近く、非常に便利です。

 

f:id:Be-something:20190616114501j:plain

東京地下鉄東西線東陽町が最寄駅です。

3番出口から出るとこの出口に出てきます。このまま進行方向に向かって歩いてください。

f:id:Be-something:20190616114733j:plain

少し歩くと試験場までの近道の案内が見えます。

 本当に細い路地なので、怪しさ満点ですが安心してください。不安な方はこのまま直進してローソンの所を右折しても試験場にたどり着きます。

f:id:Be-something:20190616115237j:plain

細い路地を抜け左折すると少し広い道に出ます。

f:id:Be-something:20190616115638j:plain

先ほどの道を直進して十字路を右折すると江東運転免許試験場にたどり着きます。

試験場での手続き手順

f:id:Be-something:20190616120130j:plain

正面玄関より入ると大きな案内板があり、行うべきことがすぐにわかります。
総合案内

f:id:Be-something:20190616120522j:plain

免許証を無くされた方は総合案内で、遺失した旨を伝えます。

受付の方に免許証を遺失した旨を伝えると、

運転免許証再交付申請理由書

運転免許証再交付申請証

の2点を渡されます。この2枚の書類を6番窓口前のスペースで記入します。

f:id:Be-something:20190616120819j:plain

横並びに手続き窓口が並んでおり、1階では6番、0番、10番窓口にお世話になります。
 6番窓口

f:id:Be-something:20190616123527j:plain

総合受付でもらった紙に、6番窓口の記入スペースにて見本に従って記入していきます。

写真のように見本が掲示されているので、それに従って記入していきます。

 

運転免許証再交付申請理由書

記載する事項

本籍住所(交付後に機械で確認します)

現住所住所(免許証に記載されます)

緊急連絡先

生年月日

勤め先

氏名

免許証の種別

運転免許証の条件等

遺失した免許証を交付した公安委員会(47都道府県のいずれか)

紛失時の状況(覚えている範囲で良いです)

遺失届けの有無

過去の違反歴 

署名

 

運転免許証再交付申請証

記載する事項

申請理由

氏名

生年月日

写真(すでにノリは貼られています)

現住所(他県から転入した方は本籍と都内の住所を両方記載してください)

遺失した免許証の番号(覚えていたら)

免許証の種別

です。

 

※他県から転入された方で、すでに警察署に住所変更の届けを出している方は現住所のみの記載で大丈夫です。

 

※遺失した免許証番号ですが、webで本人確認をする際に写真のフォルダに保存していた写真が保存されている可能性もありますので確認してみてください。自分は空欄で提出しましたので、最悪判らなくても大丈夫です。

 

※免許証を紛失された際に警察に届け出をしている方は、遺失届受理番号のカードを持っていくと処理がスムーズに進むかと思われます。

 

提出書類の確認が終わる間に、免許証の暗証番号を再設定します。4桁の数字二つです。確認が終わると0番窓口に料金を納めに書類を持って行きます。

 0番窓口

f:id:Be-something:20190616121605j:plain

再発行手数料の3500円を支払うため0番窓口へ 

お金を払い終わると0番窓口でもらった証紙を持って再び6番窓口に、承認されましたら写真撮影へ進みます。

10番窓口

f:id:Be-something:20190616121940j:plain

お金を払い、6番で書類の確認が済んだら次は写真撮影です。
4階で再交付(待ち時間あり)

f:id:Be-something:20190616123414j:plain

写真撮影後4階に上がり免許証の交付を待ちます。

写真撮影が終われば後は4階で交付を待つのみです。再交付の方の番号は一番左側に掲示されます、アナウンスの声が小さい場合もありますので、ちょくちょく掲示を確認して下さい。また、交付まで時間がありますので時間を潰せるものを持っていくと良いでしょう。

※6番窓口で貰った運転免許証交付通知書をくれぐれも無くさないようにしてください、免許証と引き換えですので、無くすと交換できないかもです。

免許証情報確認

f:id:Be-something:20190616122704j:plain

新しい免許証が交付されましたら機械で免許証の情報を確認します。

免許証が交付されたら機械で免許証情報を確認します。その際に6番窓口で設定した暗証番号が必要になります。確認が終われば手続き終了です。お疲れ様でした。

各階の案内

1F 

総合案内、更新手続き、再交付手続き、執行手続き、国際免許証、免許相談、外国免許証の切り替え、記載事項変更届、経歴証明書、適正相談、適性検査

2F

更新時講習

3F

学科試験 更新時講習

4F

運転免許証交付会場 食堂・売店

5F 

行政処分、停止処分者講習、違反者講習

その他情報

ベビールーム

f:id:Be-something:20190616160246j:plain

1Fにベビールームが設置されています 

これは親子連れの方にも安心ですね!さすが首都東京の免許試験場です。

証明写真撮影機

f:id:Be-something:20190616160351j:plain

証明写真も設置されています!

免許証の再発行には写真(3cm×2.4cm) が必要ですが、うっかり忘れてしまった場合も諦める必要はありません。証明写真機がしっかり設置されていますのでそこで写真を取得して下さい。東陽町の駅からの道なりにも写真撮影をしてくれるお店が並んでいますので、当日に気づいてしまった場合はこちらもあわせてご利用ください。

⚠︎免許証の再交付手続きは平日しか取り扱いがありません。くれぐれもお気をつけください。それに伴い土日祝日は証明写真を撮ってくれるお店はほとんど閉まっています。

また、食堂は工事中でしたが、小さな売店はありました。パンなど軽食もありましたので免許証交付まで小腹が空いてしまっても安心です。もちろん自販機もあります。

 

東京で免許証再交付の手続きができる3つの運転免許試験場

府中警察免許試験場

〒183-8506

住所: 府中市多磨町3-1-1

電話: 042-362-3591

交通機関:

JR中央線 武蔵小金井駅 (調布駅行きなど) バス10分

京王線 多磨霊園駅 (武蔵小金井駅行き) バス15分 

京王線 調布駅 (武蔵小金井駅行き)バス25分

鮫洲運転免許試験場 

〒140-0011

住所: 品川区東大井1-12-5

電話番号: 03-3474-1374 

交通機関: 

京浜急行線 鮫洲駅 徒歩8分 

りんかい線 品川シーサイド駅 徒歩10分 

江東運転免許試験場

〒136-0075

住所:江東区新砂1-7-24

電話: 03-3699-1151

交通機関

地下鉄東西線 東陽町駅 徒歩5分 

JR 京葉線 新木場駅 (東陽町駅前行き) バス 15分 

JR 総武線 錦糸町駅 (門前仲町行き) バス30分 

 

まとめ

江東運転免許試験場での手続きについてまとめてみました、利用してみた感想はまず、建物がとても趣があるということ(古臭いという意味ではありません...)地方から上京した身ですので、もうちょっと綺麗なイメージを抱いていましたが、だいぶおもてたんとは違いましたね。試験場の方の対応はとても良かったです、テキパキと仕事をこなされておりとても好印象です。びーの場合は金曜日の午後13:00から手続きを始めましたので、必要手続きが全て終わった後、免許証が交付されるまで40分ほどかかりました。午前中に手続きを行えばより早く手続きできると思いますので、早めに終わらしたい人は午前中に行かれることをお勧めします。

 

では、本日はこの辺りで

 

失礼いたします。

明石免許センターで免許を更新するときの手順

お疲れ様です、

 

びーやんのブログにようこそです。

 

今回は明石免許センターで免許証を更新する手続きについて書いていきます。

大学卒業まで住民票は神戸市においていたびーは筆記試験、免許証交付、免許証交付と全て明石免許センターにお世話になりました笑 この明石免許センターは非常に混雑する免許センターですので、予め更新の流れを押さえてから時間に余裕を持って臨んで下さい! 

 

それでは参ります。

ざっくりとした流れ

f:id:Be-something:20190527204705j:image

免許センターまで行く
1. 更新書の交付
2. 証紙の購入
3. 申請書の点検
4. 適性検査
5. 更新の登録
6. 写真撮影
7. 更新時講習
8. 新しい免許証の交付

 

免許センターまで行く

アクセス

公共交通機関

【電車とバス】

JR「明石駅」または山陽電鉄「山陽明石駅」の神姫バス乗り場「南7番乗り場」から、試験場経由のバスに乗車し、「試験場前」で下車です。(約10分)

ちなみに駅から徒歩はやめておいた方が良いです。30分ほどで到着するかと思いますが、ずーーと坂道ですので更新手続き前にくたびれてしまいます。

 

【お車で】

f:id:Be-something:20190527204803j:image

 無料駐車場が豊富に!自動車学校も隣接されているので、駐車スペースはとても広いです。なお、お車でお越しになる際は必ず免許証交付のお知らせハガキをお持ちください、駐車場の入り口でおじさんが丁寧にチェックしてますので笑 因みに駐車場はとても広く、満車で入られへんやんけ!ということは絶対にありません。安心して車で行ってください。ちなみにびーはドキドキしながら車で免許更新に行きました。なんだか大人になった気分になりました。

申請書の交付
f:id:Be-something:20190527205101j:image

センターに入るとまず、①申請書の交付と書かれている受付で免許証と更新お知らせハガキを渡して、申請書をもらい、必要事項を記載します。写真のように係りの方がスムーズな手続きのために丁寧に?案内してくれますので、落ち着いて指示に従ってください。今回は人が多かったせいか交通安全協会の人はいませんでしたが、いる時は居ますので、声をかけられてもその人は不審者ではありません。多分 

証紙の購入

f:id:Be-something:20190528224422j:plain

証紙を買います...

いわゆる、更新手数料と講習手数料です。

自分の時は更新料2500円と講習手数料1350円の合計3850円でした。

結構高いんですよね... 

申請書の点検

適性検査
f:id:Be-something:20190527205037j:image

 見えにくいですが、真ん中で申請書の点検と、右側で適性検査が実施されています。申請書の点検の際に交通安全協会の勧誘がありますので、そのつもりで並んで下さい。くれぐれもびっくりして入会しないで下さいね。右の適性検査の列で暗証番号を入力する機械がありますので、この時に暗証番号を設定します。

更新の登録

f:id:Be-something:20190528224515j:plain

 視力検査が終わると紙をもらいに⑤の受付に並びます。

写真撮影へ
f:id:Be-something:20190527204831j:image

写真撮影への列はセンターの外まで延びています笑 多くの人が免許の更新に詰め掛けているのかが分かりますね。ちなみに写真撮影の列はA,B,Cで分かれているのが通常なのですが、混雑期に行くとこのように並ばなければなりません。献血を呼びかけている人達もいますので、この間に献血しても良いかもしれません(冗談) 

講習

f:id:Be-something:20190528224653j:plain


講師の方のありがたい話を2時間程、黙って聞きます。

 

新免許証交付

f:id:Be-something:20190527204907j:plain

やっとこさ免許証交付...

朝からのビッグイベントもようやく終わりを迎える... ちなみに免許証交付の順番は番号順ですので、窓口の近くにいても早く受け取れることはありません。落ち着いてください。



学科試験を受けた時の小話

明石免許センターは常に激混みです笑 それ故に一つ一つの手続きにとても時間がかかります... 学科試験の後の合格発表、合格したら免許証の暗証番号を設定しなければならないのですが、その設定する機械が人数の割にすごく少ないんですよね笑 ですので合格発表後にさらに列に並ばなければなりません笑 これではせっかく合格したのに喜びが半減してしまいます。ですので、運転免許の合格発表は機械化できるだけ近い待ってください、そうすることで長い列に並ぶことなく暗証番号設定に進むことができます。その後の暗証番号設定には本当に長蛇の列ができますので... 

 

最後に 

家に帰るまでが免許更新ですので、最後まで気を抜かずに安全運転でお帰りくださいね。帰路の途中にちょっと美味しいものでも食べて頑張ったご自分にご褒美をあげてください

 

では、本日はこのあたりで

 

失礼致します。